Primitive Japan ~Weekend Jomon-Men~
Primitive Japan ~Weekend Jomon-Men~
  • 38
  • 11 974 476

Відео

縄文時代の「まっすぐ釣り針」を作ってフィッシング #30 Primitive Japan
Переглядів 249 тис.3 місяці тому
【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。 はじめての釣りチャレンジはこちら↓ 【縄文時代の釣り】自然のものだけで作った釣り竿で魚は釣れるのか #15 ua-cam.com/video/wOJeZwcCuWY/v-deo.htmlsi=LsH9ZS9mX6Y4dlk7
"原始の水筒" を栽培。そして失敗。#29 Primitive Japan
Переглядів 86 тис.4 місяці тому
「自然にあるものだけでゼロから文明を築く」という検証をしています。 ※サムネの画像はフォトグラファーの横井明彦さん撮影 ※1:58あたりで赤い容器が写り込んでいますが、これは消火用の水タンクです。地元消防署からの指導で、火おこしをする広場の近くに置いてあります。
草と編み針だけで“笠”を作ってみた #28 Primitive Japan
Переглядів 119 тис.5 місяців тому
「自然にあるものだけを使ってゼロから文明を築く」という検証をしています。
絶対不便だと思っていたある縄文土器が、実はめちゃ優秀だった話 #27 Primitive Japan
Переглядів 588 тис.5 місяців тому
「自然にあるものだけを使ってゼロから文明を築く」という検証をしています。
【縄文人の高みへ】進化した縄文土器づくり #26
Переглядів 182 тис.7 місяців тому
「自然にあるものだけを使ってゼロから文明を築く」という検証をしているサラリーマン2人の動画です。
【出張縄文人!】北海道で縄文人の心に触れてきた
Переглядів 113 тис.10 місяців тому
はじめての案件動画です! 今回は竪穴住居を飛び出し、北海道博物館で開催中の「北の縄文世界と国宝」展へ行ってきました。 縄文人を名乗るからには、一度は見ておかなければならない縄文の国宝の数々。それが8件も見れてしまうというすごい展覧会なのです! 縄文人と同じやり方で文明を辿ろうとしている僕らが、それらの国宝や発掘品を見たら、一体どんな風に見えるのか。その向こうにある縄文人の心に少しでも触れられたらと、不慣れなリポートも頑張りました(笑) 動画では紹介しきれなかった素晴らしい展示品もたくさんあるので、ぜひ直接博物館へ足を運んでみてください。本当におすすめです! 【ユネスコ世界遺産登録記念 北の縄文世界と国宝】 2023年7月22日~10月1日 北海道博物館(札幌市) ●公式サイト event.hokkaido-np.co.jp/jomon/ ●公式X(旧Twitter) @kitanoj...
飛び道具大革命!「弓矢」の誕生 #25
Переглядів 315 тис.10 місяців тому
「自然にあるものだけを使ってゼロから文明を築く」という検証をしているサラリーマン2人の動画です。 今回ご紹介した「押圧剥離」を用いた黒曜石加工技術は、群馬県にある岩宿博物館の「岩宿博物館友の会」のメンバーの方に教えていただきました!(縄文人レベルの技術を持ったすごい方です…!) なお、動画で使用してる黒曜石は知り合いから譲っていただいたものです。
【祝】僕らの本ができました!
Переглядів 78 тис.11 місяців тому
僕らの初めてのエッセイ本、『週末の縄文人』(産業編集センター)が8/25に出ることになりました! 都会のサラリーマンが縄文人の目で世界を見たら、どんな景色が見えるのか? 石斧を何十時間も磨くとき、竪穴住居を作るために1万本の笹を葺くとき、僕らの頭の中で何が起きていたのか。動画だけでは表現できない、僕らのインナーワールドを炸裂させました! 【『週末の縄文人』のご購入はこちら!】 www.valuebooks.jp/bp/VS0058899168 ↑バリューブックスで予約していただくと、特典で僕らの限定ステッカーと、メッセージカードがついてきます! また、書店利益分を著者に還元していただけるので、通常のお店で買うより、経済的に僕らの活動の応援につながります。よろしければこちらでご購入いただけるとありがたいです。 予約の期限は8/20まで! なにとぞ、よろしくお願いします!
樹皮を編んで芸術的な座布団を作る #24 Primitive Japan: Making a Zabuton Cushion by Weaving Bark
Переглядів 163 тис.Рік тому
Twitter始めました! wkend_jomonjin 【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していく動画です。
もう一度石斧を作ってみたら縄文人レベルに達していた件 #23 Primitive Japan
Переглядів 1,2 млнРік тому
Twitter始めました! wkend_jomonjin 【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。
縄文人、はじめての海へ~土器で塩づくり編~ #22 Primitive Japan: Making Salt using Jomon Pottery
Переглядів 299 тис.Рік тому
Twitter始めました! wkend_jomonjin 【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。 今回は週末縄文人、はじめての出張編です。 塩を求め、縄文土器を担いではるばる海へ。 寄せては返す波の音が心地よく、海沿いで暮らしていた縄文人たちの営みに思いをはせることができました。
【原始の服作り】鹿革コートで冬支度 ♯21 Primitive Japan: Tanning Deer Hides
Переглядів 311 тис.Рік тому
Twitter始めました! wkend_jomonjin 【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。 今回は鹿革のコートを作って冬支度。 鹿の生皮を煙で鞣して“革”にし、貫頭衣にしてみました。 鹿の冬毛は暖かく、なんとか冬を越えられそうです。 We made a nice warm clothe from a deer skin. We didn't use any chemicals for tanning. Just rubbing, streaching and smoking the skin. We believe this is one of the oldest ways for tanning. Please check it out!
【完全マニュアル】誰でもできる!縄文式火起こし #20 Primitive Japan: 【For Begginers】How to Start a Fire from Scratch
Переглядів 186 тис.Рік тому
Twitter始めました! wkend_jomonjin 【 道具を使わず、ゼロから文明を築けるか 】 都会のサラリーマンが、週末をつかって検証していきます。 今回は縄文流・火起こしの完全マニュアルです。 この動画さえ見れば、文明が崩壊してもサバイバルできる…はず。 もしかしたら数週間は練習が必要かもしれませんが、いつか必ず成功するでしょう。 火起こしは日々の精進が大切です。一緒にがんばっていきましょう!
【至福の一杯】縄文土器で沸かした初めてのお茶の味 #19
Переглядів 318 тис.Рік тому
【至福の一杯】縄文土器で沸かした初めてのお茶の味 #19
おいしいクッキーのために石を32時間削って石臼にした話 #18 Primitive Japan: Making a Jomon Matate and cook Chestnut Cookies
Переглядів 499 тис.Рік тому
おいしいクッキーのために石を32時間削って石臼にした話 #18 Primitive Japan: Making a Jomon Matate and cook Chestnut Cookies
【3カ月の苦闘】念願の縄文土器が“生まれた”! #17 Primitive Japan: Making a Jomon Pottery in an Ancient Way
Переглядів 482 тис.Рік тому
【3カ月の苦闘】念願の縄文土器が“生まれた”! #17 Primitive Japan: Making a Jomon Pottery in an Ancient Way
【古代の裁縫】鹿ツノで5万年前の縫い針を作る #16 Primitive Japan: Making a Sewing Needle from Deer Antlers
Переглядів 249 тис.Рік тому
【古代の裁縫】鹿ツノで5万年前の縫い針を作る #16 Primitive Japan: Making a Sewing Needle from Deer Antlers
【縄文時代の釣り】自然のものだけで作った釣り竿で魚は釣れるのか #15 Primitive Japan: Making Primitive Jomon Fishing rod
Переглядів 500 тис.Рік тому
【縄文時代の釣り】自然のものだけで作った釣り竿で魚は釣れるのか #15 Primitive Japan: Making Primitive Jomon Fishing rod
【製作期間30日】サラリーマン2人で竪穴式住居を作ってみた ※音調整版
Переглядів 195 тис.Рік тому
【製作期間30日】サラリーマン2人で竪穴式住居を作ってみた ※音調整版
【縄文系サラリーマンの夏休み】魚を獲りたくてゼロから網を作ってみた #14
Переглядів 309 тис.Рік тому
【縄文系サラリーマンの夏休み】魚を獲りたくてゼロから網を作ってみた #14
【縄文土器への道】土を磨きまくって料理用の鍋を作る!#13
Переглядів 205 тис.Рік тому
【縄文土器への道】土を磨きまくって料理用の鍋を作る!#13
【初★狩猟採集】川の巨大ザリガニを焚火に放り込む!#12 Primitive Japan: Capturing a Delicious Giant Cray Fish
Переглядів 228 тис.Рік тому
【初★狩猟採集】川の巨大ザリガニを焚火に放り込む!#12 Primitive Japan: Capturing a Delicious Giant Cray Fish
【劇的‼】竪穴式住居をリフォームしたら一生住みたい家になった #11 Primitive Japan: Renovating a Primitive Bamboo House
Переглядів 418 тис.Рік тому
【劇的‼】竪穴式住居をリフォームしたら一生住みたい家になった #11 Primitive Japan: Renovating a Primitive Bamboo House
竪穴式住居で火を焚いたら大変なことになった #10 Primitive Japan: Smoking Out Bugs and Lizards from a Bamboo House
Переглядів 407 тис.Рік тому
竪穴式住居で火を焚いたら大変なことになった #10 Primitive Japan: Smoking Out Bugs and Lizards from a Bamboo House
【原始の脱毛!?】石でヒゲを剃る #9 Primitive Japan: Making a Obsidian Razor
Переглядів 999 тис.2 роки тому
【原始の脱毛!?】石でヒゲを剃る #9 Primitive Japan: Making a Obsidian Razor
#8 Primitive Japan: Building a Bamboo House from Scratch
Переглядів 666 тис.2 роки тому
#8 Primitive Japan: Building a Bamboo House from Scratch
新天地!縄文ムラを開拓する #7
Переглядів 112 тис.2 роки тому
新天地!縄文ムラを開拓する #7
そのへんのツルでかごを編む #6 Primitive Japan: Weaving a Wicker Basket from Wild Vines
Переглядів 225 тис.3 роки тому
そのへんのツルでかごを編む #6 Primitive Japan: Weaving a Wicker Basket from Wild Vines
【簡単!】ゼロからひもぎり式火起こし #5 Primitive Japan: Making a String from Scratch and Start a Fire
Переглядів 255 тис.3 роки тому
【簡単!】ゼロからひもぎり式火起こし #5 Primitive Japan: Making a String from Scratch and Start a Fire

КОМЕНТАРІ

  • @user-ug4cg1xy8s
    @user-ug4cg1xy8s 3 дні тому

    縄文人「土面つければ動画編集楽になるんじゃね?」

  • @yasuperia126
    @yasuperia126 3 дні тому

    うちのおばぁが嫁に来た時に家から持ってきた使い古しの「すりこぎ」があって、昔は「すりこぎ」ではなく、ただの棒だったそうです。 この動画を拝見させていただいて思ったのは、古代の人達も丁度よい石を拾ってきて、すり鉢として使ってるうちに摩耗してすり鉢になったのではないかなと思いました。

  • @user-qg2yk2ke9h
    @user-qg2yk2ke9h 3 дні тому

    小学校の教員です。歴史の授業で使わせていただきました。子供たちが、大変さがよく分かるし、自分たちもやってみたいと言っていました。今後とも頑張ってください。

  • @xxsatorixx
    @xxsatorixx 3 дні тому

    うちにあった海幸山幸の絵本では、ちゃんと返しのついた針が描かれてたなあ 勾玉作る時代になったら精巧なものも出来るようになっただろうね

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i 4 дні тому

    コメント、してなかったー、若いお二人が、縄文人すごいでーす😍 縄文大好き❤ 若い方が、こういうのされるのは、宇宙から転生してこられたと思いますよー❣️ お疲れ様でしたー🎉

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i 4 дні тому

    尖低土器、見てわかった、五右衛門風呂!竈門の、元ですねー❤ これは、すごい発見だー😂

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i 4 дні тому

    針、綺麗、縄文人ですねー❤ やー、素晴らしい🎉

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i 4 дні тому

    身代わり人形かもねー❤ 良いなー😮

  • @user-eq8mh4hd8i
    @user-eq8mh4hd8i 4 дні тому

    今も、頑張っておられますねー、私も縄文体験したいなー❤ 仮面上手、なんなんでしょうね、仮面は⁉️

  • @user-tr5zg3gk3j
    @user-tr5zg3gk3j 4 дні тому

    カモシカ😮イイナ~😊

  • @user-xd2gc1lt7l
    @user-xd2gc1lt7l 5 днів тому

    今日、ご本人にあって実際に見たけどすごかった

  • @user-wb6rd2mi6f
    @user-wb6rd2mi6f 7 днів тому

    最初に仮面作った人は周りを驚かせたかったんじゃないかな

  • @user-sv6eu2ho9n
    @user-sv6eu2ho9n 7 днів тому

    歌いらん

  • @hueymasaki1895
    @hueymasaki1895 7 днів тому

    見ててワクワクするな!

  • @user-te7df7pg5p
    @user-te7df7pg5p 9 днів тому

    結構勉強になる…

  • @chiyakidera2966
    @chiyakidera2966 10 днів тому

    金カムで針をもらった女性が喜ぶシーンがあって不思議に思ってましたが、こちらの動画で謎がとけました。こんな手間暇かかるもんを気前よくくれたらそりゃ喜ぶわ。

  • @user-io7xg4jh3c
    @user-io7xg4jh3c 10 днів тому

    また昔のから見返して楽しんでいます!こうみると本当に他の途方もない作業に比べて進捗がわかりやすくてお二人が楽しそうですね!海外のサバイバルの方の動画もよくみますけど、それと比べるとやはり縄文人を意識しているだけ合って文明的にもまだまだ発展していきそうで今後もとても楽しみです!

  • @kanaria657
    @kanaria657 11 днів тому

    逆に、縄文後期に向けて土器の底が作られていくのは、炉を地面に掘る手間を惜しんだのか(それに雨降る度に水が溜まって使えなくなっちゃう)·····薪を大量にゲット出来るような環境づくりが出来てきたのか。

  • @mk-zx4cw
    @mk-zx4cw 12 днів тому

    先日博物館のイベントで作った土器でコーヒーを飲んでみたのですが、コップで飲むより不味かったのですが、それは粘土のせいかなと思っています。お茶の味はどのようなちがいがありましたか

  • @user-nd7dj9ei1x
    @user-nd7dj9ei1x 13 днів тому

    そりゃ生木に生木を擦り付けてもなぁ。

  • @user-os2pk3wq5d
    @user-os2pk3wq5d 14 днів тому

    別にボツでも、「これは使えないわ」ってノリで作った過程は映像として残してもいいと思うんだよな

  • @omi_hara
    @omi_hara 14 днів тому

    冒頭の2001年宇宙の旅オマージュカッコ良すぎる

  • @user-gv5kj1cn1g
    @user-gv5kj1cn1g 16 днів тому

    縄文人も「あっほらうまくね?」「おっええやんん」みたいにみんなで粘土こねこねしてたらいいな

  • @banpop001
    @banpop001 17 днів тому

    これロケットストーブやん?凄いな縄文人

  • @nsnqr4403
    @nsnqr4403 17 днів тому

    火起こしも焼きもこなれてきて、ほとんど縄文人になる日も近い

  • @yamato452
    @yamato452 17 днів тому

    知り合いに栗原さんがいそうですね

  • @gex-fk2xd
    @gex-fk2xd 17 днів тому

    そうか飲ませるのか!! 直針とか意味わかんないと 思ってたけどそれなら刺さるのか!な、る、ほ、どーーー!!

  • @gex-fk2xd
    @gex-fk2xd 17 днів тому

    手際がもうディスカバリーのエドなんよ😂これはプロフェッショナル

  • @user-rc8et7ms8w
    @user-rc8et7ms8w 23 дні тому

    これで裸で斧持って襲ってきたら怖いな(叫び声上げながら)

  • @bluebluebubble
    @bluebluebubble 25 днів тому

    近所に竪穴式住居の跡があります。 大きな穴ぼこなので草を刈ると現れるんですが、100年どころかもっと長い間残るなんてすごいなぁと感心していた、その穴ぼこそっくりなものがたった二人でできてしまうことに驚いています😮

  • @macho.no1
    @macho.no1 25 днів тому

    216かおみえてるくね?

  • @kikuryu
    @kikuryu 25 днів тому

    古代にハサミやカミソリが誕生した時はまさにゲームチェンジャーだったでしょうね。

  • @unitrontelescope3200
    @unitrontelescope3200 25 днів тому

    素晴らしいです。まさに人類誕生のプロセスを見ているようです。

  • @jinke-xq5ff
    @jinke-xq5ff 26 днів тому

    歌、上手ですね💃

  • @jinke-xq5ff
    @jinke-xq5ff 26 днів тому

    面白い

  • @Milkroll513
    @Milkroll513 26 днів тому

    頑張って作ってみます!

  • @Ron-dx9wq
    @Ron-dx9wq 27 днів тому

    Don't get me wrong. I love your videos. But you don't have rediscover the process. There are plenty of good videos on UA-cam showing you how to tan leather from scratch the old way. Someone in the Jomon period did it first, but then everyone knew how to do it. I feel practising a known skill to achieve an acceptable result would suit your videos better. 😊

  • @yomayu
    @yomayu 27 днів тому

    合掌土偶は是川で見てきました~三内丸山遺跡も行きました。そのうちシャコちゃんにも会いに行ってきます

  • @user-gf4xr8dr1y
    @user-gf4xr8dr1y 27 днів тому

    ソフトシェルザリガニ

  • @Kosoinoue
    @Kosoinoue 28 днів тому

    火が起こせたら感動します。何度火起こししても疲れます。179回火起こししても、火種が出来ない時が有ります。言える事は、今の文明、産業は、火が築いたものです。火を使えるように人間を育成したは、自然に作用したの?何かが居たの❓知ってる人がいたら教えて下さい。